
細菌性の食中毒は夏場に多くなります。
細菌が高温多湿を好み、梅雨から9月頃にかけて増殖が活発になるためです。
細菌性の食中毒とは…細菌を原因とする胃腸炎の一種です。
主症状…吐き気、嘔吐、下痢、腹痛、発熱
高齢者や乳児では重症になることもあります。
【次の点に注意】
*生鮮食品は、新鮮なものを購入すること
*冷蔵・冷凍が必要なものはすぐにしまうこと
*食品を持ち歩く時は保冷剤を使用すること
*食品は十分に加熱すること
*食品を扱う前後は、石鹸で手や指をよく洗うこと
これらの点に注意し、また食中毒予防に効果があるスーパーフードが、あります。
それは、
しそ
です。
香りを嗅ぐだけでも、食中毒予防効果があることが研究により発表されています。
V レピオンラインガレッジでは、「しそ」を使ったレシピも動画配信してます。
しそを食べて、食中毒予防に役立ててくださいね。
LINE@やっています。
お得な情報も配信していきますので、登録してみてくださいね。無料です(^^♪
